此処に祀られている、不動明王様
案内板もなく、人里離れた場所に祀られて
おられ、幾度となく、このような
経験をさせて頂くごとに
ご縁を頂いたのだと感じます。
ありがたいです。
合掌
此処に祀られている、不動明王様
案内板もなく、人里離れた場所に祀られて
おられ、幾度となく、このような
経験をさせて頂くごとに
ご縁を頂いたのだと感じます。
ありがたいです。
合掌
梅林寺様にあり、四国八十八ヵ所の石仏が
祀られ、山頂の古墳の中には
不動明王様が祀られてあり
静かな山間で癒される空間。
ご縁をありがとうございます。
400年以上の歴史をもたれるお寺で
うどんのお寺でも有名だそうです。
本堂が火事にあわれたさい、お遍路さんに
励ましていただき、そのお礼に
うどんのお接待をされてるそうです。
お大師様の幼少の頃の像もあります。
幼少の頃の、お大師様
吉野•蔵王堂に月参り
行者堂
役行者様
約10数年前の出来事ですが、慈明庵
の準備も出来、私の師僧が来てくださり
お経をあげていただき
[おぃ、奥本、権現さん光ったぞ!]
同席された方の数名が見られており
この蔵王権現様は私の父親の師僧が
書かれた権現さまでした。
狸谷山不動院
宮本武蔵が滝に打たれて
己に打ち克つ不動心を得たと言われる
滝があります。
比叡山延暦寺の僧、相応和尚様が
回峰行の道場として開かれた寺院。
大峯山寺もそうでしたが
行者の、行だけの寺院という
雰囲気が強かったです。
護摩堂
慈明庵の近くに
お大師様が祀られてありました。
大谷北大師祠、その前の道が
東高野街道、石清水八幡宮から高野山への
参拝道。
こんな近くに•••
合掌
東高野街道
この世界に入る以前に
よく参拝させて頂きました
地元の方々から深く信仰されてる
お不動様です。
あの頃の自分を思いだします。
合掌
天台宗伊崎寺
役行者様が最初に行場にされ
比叡山千日回峰行者
創始者 相応和尚様の開基
戦後は千日回峰行を満行された
阿闍梨様が伊崎寺の住職を務めるようになったそうです。
滋賀県に行く時必ず看板を見て気になって
いたのですが
この様なご縁を頂き感謝いたします。