水杯を交わし、戦地へ

寝屋川、熱田明神

一説には、戦時中、この熱田明神で

水杯を交わし、戦地へ向かったそうです。

戦地へ向かわれた方なのか

写真も置いてあります。

戦争は良い事は、なにも残しません。

合掌

お前は、親父を追っかけている

吉野、蔵王堂にご挨拶へ

蔵王堂に来ると思い出す師僧の言葉がありま

私の父親は修験道の行者で父親とは不仲で

お前は、親父を追っかけているんやなと

師僧の言葉や私の父親、父親の師僧を

思い出します。

 

空海様に高野の地を譲る

一の滝不動

空海様が、高野山を開くさい、

猟師の姿になった狩場明神様と会い

高野の地を空海様に譲られたそうです。

空海様と狩場明神様と最初に出会ったのが

この場所だそうです。

後に葛城修験の行場となったそうです。

他に怖い説もあるそうですが。

来年も皆様に幸あれと

今年一年ありがとうございます。

良きご縁を沢山頂き感謝致します。

来年も宜しくお願い致します。

皆様、良い年をお迎え下さい。

来年も皆様に、幸あれと

             合掌

 

 

亡き師僧との護摩焚•頂いた言葉

亡き師僧との護摩焚•法力もあり

冗談の好きな師僧でした。

師僧からいただいた言葉

 

[奥本、お前は、わしを超えなあかんのやぞ

わかってるな]とありがたい言葉でした。

ここまで、育てて頂きありがとうございます

 

 

真言宗発祥の地

奈良•久米寺お大師様が長谷寺で真言宗の

根本経典[大日経]を発見され

唐から帰国すると、久米寺において真言密教

を宣布されたことから

[真言密教の発祥の地]と言われてるそうです。

 

言葉にできない空間

新義真言宗総本山根来寺•

お大師様入定後、真言密教を修めた覚鑁様が

教学復興の拠点として現在の位置に根来寺を

開かれたそうです。

興教大師覚鑁様が眠る、奥の院は言葉に表せ

空間です。

奥の院入口