風の神様

奈良 瀧田大社

風の神様と呼ばれて、白蛇信仰としても有名で御石にお水をかけて、参拝させて頂くそうです

御朱印も少し変わっているそうで(私は、いただいていませんが)龍の文字が変わっているそうです。(写真はありませんが)

広大な敷地で、心地良い、空間でした

修行中に出現

大阪 大黒寺

役行者様が金剛山で修行中大黒天様が出現しそのお告げにより、桜の木で大黒天を作り、祀られたのが始まりで、修験道のお寺でしたが、お大師様によって、真言宗、その後禅宗のお寺になり、日本最古の大黒天様のお寺として、親しまれてるそうです。

大黒天様を祀られてるお寺を参拝させて頂いたのは初めてでした。

このような、ご縁を頂き、ありがとうございます。

大峰大天狗

吉野 護法山 喜蔵院

本山修験宗別格本山。大峰山護持院の一つだそうで、本尊は役行者様、蔵王権現様、不動明王様、修験者の姿をした、大峰大天狗様、大峰龍神様も祀られてるそうです。

このような、ご縁をいただき、感謝です。

高野山参りはここから

高野山真言宗 慈尊院

高野山詣りは、まずこの慈尊院で縁を結び、罪業を流してから、高野山に向かうそうで、高野山の道案内として、ゴンと言う、犬が、約20キロの山道を案内していたそうで、山道の20キロはかなりキツイ!

お大師様のお母様もここに住まわれていて、生涯を終えたそうで

慈尊院には、おっぱいの絵馬もあり、全国でも珍しいそうで

乳ガン患者の祈願も多いそうです。

慈尊院の塀も当時のままなのか、良い感じでした。

高野山まで導かせた

丹生官省符神社[にうかんしょうぶじんじゃ]

お大師様と狩場明神様が出会った場所とも言われるそうです。狩場明神様は白·黒2匹の犬にお大師様を高野山まで導かせたそうです。

此処でも、不思議な動画が撮れました。

このブログでは投稿出来ないので、Instagramに投稿させていただいてます。奥本兼昭で検索していただければ。

 

お大師様が月に9回····

道の駅 くどやま

九度山の由来は、お大師様がお母様に会いに月に9回高野山からこられたことから、九度山と言われるようになったそうです。

役行者様もお大師様もお母様を大事になされたんですね。

水ではなく、油で

兵庫 護国寺密蔵院

ご本尊様は、大日如来様で、戦没者慰霊のため高さ15メートルの[報徳第地蔵]が建立され

境内には、水ではなく、油を掛けて願い事をする、【油掛地蔵】が祀られてます。

海辺の近くで、磯の香りもなかなかです。

B29爆撃機に体当り

神戸大空襲の際、緒方酷一中佐の乗る戦闘機が、再度山 大龍寺の上空付近で、B29爆撃機に体当りして、墜落、B29の乗員11人の内、9人と、緒方酷一中佐が死亡、B29の残り、2人は警官に捕まり後に、処刑されたそうです。

緒方酷一中佐の所属していた隊長が、B29の乗員11人、緒方酷一中佐の名前を刻銘された

【緒方酷一戦死の地】の碑を大龍寺に建立されたそうです。

大龍寺をお世話されてるかたのお話を聞くと今でも、緒方酷一中佐の命日には、自衛隊の方々、数名が墓参りにこられてるそうです。

英霊の方々には、感謝です。