師僧の一周忌を執り行わせていただきました。
生前「大阪の困ってる人、助けてやれよ」と
言葉をいただきました。
ありがとございます。
合掌
師僧の一周忌を執り行わせていただきました。
生前「大阪の困ってる人、助けてやれよ」と
言葉をいただきました。
ありがとございます。
合掌
専門の病院でレントゲンを撮り
医者と見ると「あれ?、何この白い影」
私が見てもわかる程でした
医者からも「癌の疑いがあるから検査しましょ
う」と
その日から、検査、検査、MRI、PET等で
本当に辛い日々でした。
4年前に禁煙をして、その半年後に咳がとまらず
日頃お世話になっている病院へ
地元でも有名な病院で、結果は「肺気腫」
一ヶ月後に診察に来て下さいと…….
一ヶ月に病院に向かう途中
「肺専門の病院で診察してもらったほうが
いいのかな、何もなければ元の病院に
もどればいいか」と思い専門の病院へ
私用で姫路へ
姫路駅、改札を出ていつも見る風景
今日は違いました。ふと、立ち止まり
見ていると、何故か、懐かしい
20年前に、僧侶の道にと、姫路で最初に
見た風景、その時の気持ち
仏様に思い出させていただきました。
奈良・生駒は古くから山全体を、龍神ととらえ
られ、霊山として崇められています。
その中腹にある宝山寺(真言律宗)
役行者様、空海様も修行されたお寺に
以前は般若ノ瀧不動院で滝で身を清めてから
宝山寺で参拝されたそうです
天台宗・真言宗など、密教系と修験道等で
護摩行がおこなわれます。
慈明庵・定例護摩の後の写真です。
金峯山寺に別院あると知り驚きました。
長尾の滝もあり、役行者様が行場されたとも
伝えられています。
本尊は八大龍王様、蔵王権現様、不動明王様
役行者様がお祀りされております。
毎年、大寒に滝行を行います。
書いて字のごとく大変寒く
上半身よりも、滝壺に入っている足が
しびれてきます。
滝にうたれたあとは、体から湯気が出て
滝行には免疫力を上げる効果もあるそうです
夏の滝行よりも冬の滝行の参加者が多いんで
すよ。
家の玄関に上がるときに、脱いだ靴を扉の外に
向けてそろえる。
最低限のマナーです。
これを出港していく船になぞられ「出船の形」
と言われるそうです。
戦国時代の頃から武士が即座に出撃できるよう
が始まりだそうです
「日本のしきたり」より引用